勉強しない子に勉強させる方法とは?
2015/09/15
11月5日放送「仲居正広のミになる図書館」より、「勉強のコツ」や「東大に合格する子の特徴」などをまとめました。
子どもに勉強をさせたいなら、勉強のジャマをしろ!
ゲームやマンガなど、子どもが好きなものは、
積極的にやるよう声をかけましょう。
人は好きな事でも、無理強いされると嫌になります。
子どもが自分から勉強を始めようとしている時に、
「勉強しなさい」と言うと、やる気をなくさせてしまいます。
子どもが勉強し始めたタイミングで、
(宿題を書き始めるなど、手を動かし始めた時)
物音を立てたり、声を掛けたりして勉強のジャマをすると、
勉強のスイッチが入って、本気モードになります。
人に教えると知識が深くなる
子どもに先生役をさせて説明させましょう。
人に教えることは、情報が足りないとできません。
説明が抜けていたり、説明の順番が違っていたりすると、
その場で気づくことができるので、暗記の効率が上がります。
東大に合格できるのはバカだけ!?
音楽・スポーツ・マンガ・アイドルなど何でもいいので、
自分が本当に好きで、そればかりやってしまうような子が、
東大に合格します。
一旦寝て起きると、頭が良くなる
「学習した直後にテストしたグループ」と、
「学習した後に8時間の睡眠をとってからテストしたグループ」、
この2つのグループの点数を比べる実験をしたところ、
睡眠をとったグループの方が断然成績が良いという結果が出ました。
脳はノンレム睡眠と言われる深い眠りの時に記憶を整理するので、
睡眠後は記憶を取り出しやすくなります。
一夜漬けをする時も、2時間くらい寝た方が、
(入眠時間30分+睡眠の1サイクル90分)
成績は良くなります。
寝る直前の記憶を再生する率が非常に高いので、
寝る前に学習するのが効率的です。
算数や数学の問題は、繰り返し解いてはいけない
漢字・歴史の年号・英単語などを覚えるためには繰り返しが必要ですが、
算数や数学は「考え方の枠組み」を作っていくことが大切です。
同じ問題を繰り返し解いていると、
筋道を理解せず、答えまで覚えてしまいます。
自分で納得して勉強したものは試験でも解けますが、
繰り返し学習したものは、全く同じ問題でなければ解けなくなります。
以上です。
「子どもに勉強をさせたいなら、勉強のジャマをしろ!」、
「人に教えると知識が深くなる」、
「東大に合格できるのはバカだけ!?」は、
偏差値35の生徒を東大合格に導いた実績を持つ、
東大合格請負人の時田ひろみつ先生のお話です。
「東大に合格できるのはバカだけ!?」についてですが、
これは時田先生の手腕によるところが大きいのではないかと思いました。
バカがつくくらい1つの事にハマっている人には、
その趣味を利用して勉強につなげていくそうです。
素質があっても勉強ができなくては東大に合格できません。
うまく導いてくれる先生との出会いが大切だと思いました。
【勉強の関連記事】
こちらの記事もいかがですか?
-
-
授業参観や保育参観でオススメの室内シューズ「バタツイ」
入学式・入園式・卒業式・卒園式などのフォーマルなシーンでも大活躍します! スポン …
-
-
リンゴ病が流行!妊娠中に感染してはいけない理由とは?
リンゴ病は子どもだけでなく大人にも感染します。特に妊娠初期~中期の妊婦さんは要注 …
-
-
アメリカで大人気の「レインボールーム」 日本でも売上げ急上昇!
色とりどりの小さなゴムを編んでアクセサリーなどを作る「レインボールーム」。皆さん …
-
-
【栗原類】発達障害の1つ「ADD」の症状とは?
栗原類さんがADDであると告白されました。どのような症状があるのでしょうか? ス …
-
-
子どもの成績が下がる!?親がやってはいけない行動とは?
ついやってしまいがちな親の行動が、子どもの成績を下げる結果に。親のNG行動ワース …
-
-
インフルエンザの予防接種 受ける?受けない?
今年も子どもの通う小児科より、インフルエンザの予防接種の案内ハガキが届きました。 …
-
-
RSウイルス感染症による入院期間や入院費用は?
今年は、各地でRSウイルスの感染が拡大しているそうです。ウチの子も入院経験があり …
-
-
何時から始まる?今日の皆既月食と今後の予定
今日10月8日は全国的に皆既月食が見られます。もしかしたら天王星も見つかるかもし …
-
-
「失神ゲーム」の危険性
また逮捕者がでました。これは遊びでやっていいことではありません。最悪の場合「命に …
-
-
ミニチュアリニアモーターカー「リニアライナー」 実際の速度は?
2015年9月、タカラトミーから「リニアライナー 超電導リニアL0系スペシャルセ …