裁判員に選ばれるとどうなるの?服装や1日のスケジュールや日当は?
2015/09/15
11月9日放送「ニュースな晩餐会」よりまとめました。
裁判員は、誰もが選ばれる可能性があります。
もし選ばれてしまったらどうなるのでしょうか?
番組の内容を元に、まとめてみました。
もしも裁判員に選ばれたら・・・
年に1度、翌年1年分の裁判員候補者の名簿が作成され、
その名簿に登録された人の中から、裁判ごとに裁判員が選ばれます。
名簿に登録された人には、裁判所から「裁判員候補者名簿記載通知」が届きます。
2013年は約23万人に送られ、2014年も11月12日(金)に、20万人以上の人に送られます。
裁判員候補者に選ばれる確率は、1/530。
宝くじ(冬のビッグチャンスクジ)で1万円が当たる確率とほぼ同じです。
裁判員候補者名簿に登録されたら、
裁判ごとに名簿の中からくじで約50名の候補者が選ばれ、
裁判の6週間前までに「呼出状」が届きます。
不公平な裁判をするおそれがないかなどが審査され、
最終的にくじで、6名の裁判員と数名の補充裁判員が選ばれます。
裁判員は「国民の義務」となっています。
裁判員の守秘義務って何?
裁判員には、
「法廷で公開されている場所以外で知りえた情報・話し合われた内容を口外してはならない」
という義務があります。
つまり、法廷で見聞きした内容については、
公開されているので話をするのはOKです。
しかし、法廷とは別の部屋で裁判官と裁判員で行われた、
有罪か無罪か、有罪の場合どれくらいの刑にするのか、
などの話し合いの内容を漏らしてはいけないことになっています。
もし守秘義務を違反した場合は、
「6ヶ月以下の懲役又は50万円以下の罰金」となります。
裁判員の1日のスケジュールはどうなっているの?
9:30 集合・打ち合わせ
これから行われる裁判の流れが簡単に説明されます。
10:00 開廷・審理
弁護士・検察官・被告人が揃ったあと、一番最後に裁判官と共に入廷します。
裁判員が座る場所は、裁判官と横並びで、裁判官3人の両側に3人ずつ分かれて座ります。
裁判中はペンを落としても拾ってはいけない決まりがあります。
それは、裁判から少しでも目が離れる瞬間があってはならないからです。
12:00 昼休憩
多くの人が、予め頼んでおいたお弁当を食べます。
食費は自腹です。
13:00 審理
17:00 閉廷・翌日の打ち合わせ
17:30 解散
裁判員になったときに心配なこと
裁判員制度が適用されるのは、重大な犯罪の事件となっているため・・・
自分達に罪の重さなど決められるのか?
裁判官から、過去の同じような事件の判例の説明を受けて、話し合いで決めます。
必ずしも判例に従う必要はありません。
逆恨みされたりしない?
今のところ、逆恨みされたケースは全くありません。
裁判員もしくはその親族に脅迫行為をした場合、2年以下の懲役又は20万円以下の罰金となります。
また、顔は見られても、名前はわからないようになっています。
マスコミに取材される?
裁判所を出るまでは、裁判所の職員に守られますが、裁判所を出てから、記者に後をつけられたケースがありました。
しかし本来は、裁判が終わるまでは、裁判員に取材をしてはいけない決まりになっています。
裁判は何日くらいかかるの?
番組に出演していた裁判員経験者は、8日と13日でした。
裁判員裁判で、公判期間が最長100日という裁判がありましたが、実際に裁判員が通った日数は36日間です。
※補足説明
最高裁判所の「平成25年における裁判員裁判の実施状況等に関する資料(ダイジェスト版)」によると、
平成25年の1年間に、裁判員が裁判手続きに参加した平均日数は5.9日で、
半数以上が5日以内で終了しているそうです。
また裁判員が法廷での審理に立ち会った時間と評議時間は、
どちらもそれぞれ平均10時間余りとなっているそうです。
裁判員になったら、どのような服装で行けばいいの?
番組に出演していた経験者の服装が、実際に裁判所に行った時の服装だそうです。
スーツなど、特にキチンとした服装で行かなければいけないという決まりはないようです。
裁判員の日当はいくら?
日当は1万円以下と決められており、平均8,000円程度支払われています。
また、日当と交通費などは「口座振込」で支払われます。
番組に出演していた経験者の例では、「8日間の裁判で約8万」「13日間の裁判で約14万円」とのことでした。
裁判員は辞退できないの?
番組の中で、辞退についての説明はありませんでしたが、
気になったので調べてみると、次のようになっていました。
ちなみに平成25年では、選定された裁判員候補者の半数以上は、
事前の書面の申し出により辞退が認められているそうです。
裁判員制度は,特定の職業や立場の人に偏らず,広く国民の皆さんに参加してもらう制度ですので,原則として辞退できません。
ただし,国民の皆さんの負担が過重なものとならないようにとの配慮などから,法律や政令で次のような辞退事由を定めており,裁判所からそのような事情にあたると認められれば辞退することができます。
・70歳以上の人
・地方公共団体の議会の議員(ただし会期中に限ります。)
・学生,生徒
・5年以内に裁判員や検察審査員などの職務に従事した人,3年以内に選任予定裁判員(「同じ被告人がたくさんの事件を起こしたとして起訴された場合も,すべて同じ裁判員が担当するのですか。」のQ&Aを参照してください。)に選ばれた人及び1年以内に裁判員候補者として裁判員選任手続の期日に出席した人(辞退が認められた人を除きます。)
・一定のやむを得ない理由があって,裁判員の職務を行うことや裁判所に行くことが困難な人やむを得ない理由としては,例えば,以下のようなものがあります。
・重い病気又はケガ
・親族・同居人の介護・養育
・事業上の重要な用務を自分で処理しないと著しい損害が生じるおそれがある。
・父母の葬式への出席など社会生活上の重要な用務がある。
・妊娠中又は出産の日から8週間を経過していない。
・重い病気又はケガの治療を受ける親族・同居人の通院・入退院に付き添う必要がある。
・妻・娘の出産に立ち会い,又はこれに伴う入退院に付き添う必要がある。
・住所・居所が裁判所の管轄区域外の遠隔地にあり,裁判所に行くことが困難である。(「裁判員制度 裁判員になることは辞退できないのですか。」より引用)
実際に裁判員を経験した人に「裁判員をやってみた感想」を聞いたところ、
「非常によい経験と感じた・よい経験と感じた」
が合わせて95.3%となっているそうです。
仕事が休めない、子育てや介護などで家を空けられないなど、
それぞれ事情はあるかと思いますが、
もし可能なら、やってみる価値はあるかもしれません。
平成25年では、20万人以上の人が名簿登録されましたが、
その中で選定されたのが約13万5千人、
実際に裁判員に選任されたのが約8千人とのことです。
裁判員をやってみたいと思っていても、
選ばれること自体、難しそうですね。
その他、裁判員制度についての疑問は、
「裁判員制度Q&A」をご覧ください。
こちらの記事もいかがですか?
-
-
冷蔵庫で作った氷はいつまで使えるの?
寒くなってくると、氷を使わなくなってきますよね。氷って痛むの?どれくらい大丈夫? …
-
-
紅葉の季節 秋のレジャー人気ランキング
秋はお出かけするには最高の季節ですね。紅葉美しく、食べ物もおいしいこの季節、みな …
-
-
売れてます!家事のお悩み解決グッズ!
スーパービバホームの売れ筋商品です。ビバホームが近所になくても、ネットショップな …
-
-
スーパービバホームでみんなが買っている売れ筋グッズとは?
とっても便利な「キッチングッズ」「お洗濯・お掃除グッズ」をそれぞれ紹介! スポン …
-
-
【年末年始】旅行や帰省、お出かけ前にやるべき防犯対策とは?
年末年始は、1年で一番空き巣被害が多いそうです。被害に合わないためにはどうすれば …
-
-
【不満買取センター】ストレス発散しながら小遣い稼ぎができる!?
主婦のみなさんにオススメ!どんな不満も1つ5円から買い取ってくれる「不満買取セン …
-
-
ひどい花粉症の方にオススメのマスクはこれ!
PM2.5などの有害物質・インフルエンザなどのウイルス対策にも効果を発揮します! …
-
-
「ぐるっとパス」で、都内の博物館・動物園・水族館をお得に回ろう!
春休み・ゴールデンウィーク・夏休みのお出かけにオススメ!是非、お得な割引チケット …
-
-
東急ハンズで売っているオススメ商品ベスト5を紹介!
もちろん東急ハンズ以外のお店や、ネットでも購入できますよ! スポンサーリンク 第 …
-
-
滋賀県栗東市にコストコができるってホント!?
コストコの出店計画が前向きに動いているそうです。地元では去年から噂はあったようで …