家電や身の回りのものの使用期限の目安は?
2015/09/15
電化製品などが安全に使用できる期間をまとめました。意外に短いものもありますよ。
使用期限の表示が義務化されている電気製品
重大事故発生件数の多い順(経済産業省 平成24年度調査より)
- 扇風機(75件)
- エアコン(23件)
- 換気扇(22件)
- ブラウン管テレビ(20件)
- 洗濯機(4件)
事故の約2割が、長期使用による劣化が原因となっています。
特に、使用期間30年から事故が多発しています。
古い扇風機は、内部のモーターやコンデンサーが劣化し、発火する事故が多く起こっています。
家電の使用期間の目安(期間の短い順)
【6年】
・コタツ
電源コードの断線により発火する事故が起こっています。
・掃除機
【8年】
・電子レンジ
【9年】
・冷蔵庫
【10年】
・証明器具
外観に異常がなくても、器具の内部は熱により劣化が進んでいます。
ごく稀に、発煙・発火が起こる可能性もあります。
10年経ったら、電気屋さんに点検してもらうことをおすすめします。
・エアコン
エアコンの劣化を早めないためには、室外機のお手入れをすることが大切です。
室外機の周りのホコリやゴミを取り除き、吸出口の前に物を置かないでください。
室外機も劣化により、発火する恐れがあります。
・壁コンセントなどの配線器具
・温水洗浄便座
・備え付けの食洗機
・浴室の乾燥機
【10~15年】
・換気扇
劣化のサイン(焦げた臭い・異常な音・本体の振動)が見られたら、交換をおすすめします。
あまり使っていないと大丈夫?
使っていなくても、部品は劣化します。
従って、使っていても、使っていなくても、危なくなるものはあります。
身の回りのものの使用期限
住宅用火災警報器
10年を目処に本体ごと交換する必要があります。
本体に「自動試験機能付」と書かれたものは、交換時期や機能の異常を音や表示で知らせてくれます。
自動試験機能が付いていないものは、本体に設置年月日や交換時期が書いてあるので、10年を目処に交換してください。
交換時期が来ていなくても、故障などでいざという時に鳴らないことがないよう、最低でも月1回は実際に鳴らして点検してみてください。
灯油ポリタンク
製造後5年で取り替えるのが、安心・安全に使用できる目安です。
ポリタンクが劣化すると、中の灯油を劣化・変質させてしまいます。
その変質した灯油をストーブに入れて使うと、ストーブそのものが悪くなったり、火を噴いたり、色々な問題が起きる可能性があります。
化粧品
化粧品の多くは、使用期限の表示がありません。
その理由は、薬事法で「適切な保存条件の下で3年以上品質が保持される化粧品には使用期限を表示しなくてもいい」とされているからです。
しかし、開封後、空気や肌に触れた化粧品は、雑菌が混入しやすいので注意が必要です。
開封後の化粧品の使用期限の目安は1年ですが、使い方や保管状態によって大きな差が出ます。
・口紅
使用後、表面をティッシュなどで拭いてください。
色やニオイに異変を感じたら、使用を控えてください。
・パウダーファンデーション
スポンジから肌の油分や雑菌が移り、劣化する可能性があるので、スポンジは最低でも週に1回は洗ってください。
以上です。
家電の使用期間の目安は、おおむね10年くらいのようですね。
ウチにある家電も、少しずつ壊れるものが出てきていますが、
ほとんどの家電は10年を超えて使用しています。
主婦としては、できるだけ長い間壊れないでいてくれる方がありがたいのですが、
発火など危険な壊れ方をされるのも困るので、
適当な時期に思い切って買い換えていくことも必要かもしれません。
特にエアコンで10年を超えたものは、
省エネの点からも買い替えた方がいいということもありますね。
こちらの記事もいかがですか?
-
-
静電気を防止して、髪の広がりを抑えてくれるブラシを紹介!
あのうっとおしい静電気による髪の広がりを抑えて、さらさらまとまる髪に仕上げてくれ …
-
-
【スコーロン】蚊に刺されない防虫服 – その効果や安全性は?
着るだけで防虫対策OKな「スコーロン」。去年から注目が集まっています! スポンサ …
-
-
裁縫・家具組立・子どもの送迎 – 主婦に嬉しい代行サービスを紹介!
困った時の便利屋さん。主婦にとってありがたい代行サービスを紹介します。 スポンサ …
-
-
ヒルナンデスで紹介された「つるし焼き芋」が食べたい!買えるお店は?
2015年6月12日「ヒルナンデス!」で紹介された、甘くて美味しい焼き芋。お店や …
-
-
【激安】ワンコインサービス – 健診・結婚式・引っ越し・ヘアカットまで!?
健康診断・結婚式・引越し・ヘアカット、これらがワンコインでできるんです。なぜこん …
-
-
銀行のローン審査が通らない理由とローンが組みやすくなる5つの方法
2015年6月11日「バイキング」で、元大手銀行で支店長まで務めた「お金の達人」 …
-
-
212キッチンストアのおすすめキッチングッズとは?
212 KITCHEN STORE オススメ!本当に使える便利なキッチングッズの …
-
-
あったら便利!100円から買えるお出かけグッズ
100円以上1,000円未満!安くて便利なお出かけグッズをご紹介! スポンサーリ …
-
-
「サイトウさん」斎藤・斉藤・齋藤・齊藤の違いとは?
12月14日放送「この差って何ですか?」という番組で解説されていたので、まとめて …
-
-
知らなきゃ損する生活のお役立ちテクニック!
ちょっとした工夫で家事などの作業がラクになるテクニックを紹介します。 スポンサー …
- PREV
- 自転車の安全講習の対象となる「14の違反行為」とは?
- NEXT
- 冬が旬の魚(魚介類)とオススメ調理法