京都の修学院離宮は秋がオススメ!
2015/09/06
NHK「歴史秘話ヒストリア」で、修学院離宮が紹介されたそうですね。何を隠そう、私の家のすぐ近所です!
修学院離宮って何?どうやって見学するの?
修学院離宮とは
17世紀中頃、後水尾上皇により造営された離宮、
すなわち天皇や上皇の別邸です。
京都市左京区修学院というところの、比叡山の麓にあります。
参観は申込制です。
参観申込みについて
18歳以上で、1グループ4人まで。
郵送・窓口・インターネットのいずれかの方法で申込みができます。
土曜・日曜・祝日・休日・年末年始・その他行事のある日はお休み。
ただし、土曜日に関しては、
- 3月・4月・5月・10月・11月は、毎週実施。
- その他の月は、第3土曜日のみ実施。
ということになっています。
京都駅から修学院離宮へのアクセス方法
最寄り駅は、叡山電鉄「修学院駅」。
駅から修学院離宮までは、徒歩20分程度かかります。
白川通りから修学院離宮道に入るのですが、ゆるい上り坂が続きます。
地下鉄とタクシーを使う場合(おすすめ)
叡山電鉄は、京都駅から非常にアクセスしづらいので、
京都駅から修学院離宮へ行かれる場合は、
京都駅から市営地下鉄に乗り、「松ヶ崎駅」又は「国際会館駅」で降りて、
タクシーに乗り換え、修学院離宮まで行くのが一番早いと思います
(「国際会館駅」の方が、タクシーに乗り換えやすいかもしれません)。
タクシーの乗車時間は、約10分。
料金は、1,500円程度です。
電車を乗り継いで行く場合
もし、京都駅から電車を乗り継いで行かれるのであれば、3通りのルートが考えられると思います。
1つ目は、京都駅→JR奈良線で「東福寺」へ→京阪電車に乗り換え「出町柳駅」へ→叡山電鉄に乗り換え「修学院駅」へ→徒歩で修学院離宮へ、というルート。
2つ目は、京都駅→市営地下鉄で「烏丸御池駅」へ→地下鉄東西線に乗り換え「三条京阪駅」へ→京阪電車に乗り換え「出町柳駅」へ→叡山電鉄に乗り換え「修学院駅」へ→徒歩で修学院離宮へ、というルート。
3つ目は、京都駅→市営地下鉄で「四条駅」へ→阪急電車に乗り換え「河原町駅」へ→一旦地上に出て、四条大橋を渡り、京阪電車に乗り換え「出町柳駅」へ→叡山電鉄に乗り換え「修学院駅」へ→徒歩で修学院離宮へ、というルート。
このような感じになります。
バスに乗って行く場合
京都駅からバスで行く方法もありますが、修学院離宮の最寄りのバス停まで1時間近くかかります。
さらに道路の混み具合によっては、所要時間が大幅に変わる可能性もあります。
修学院離宮の参観は開始時間が決まっているので、
バスを利用される場合は、余裕を持って
早めの時間に乗車されることをオススメします。
修学院離宮は、私の家のすぐ近所にあります。
徒歩10分程度でしょうか。
とても身近にあるので、普段はあまり有難みを感じることはないのですが。
離宮のすぐ後ろには比叡山があり、紅葉の時期はとても美しい景色になります。
私の大好きな季節です。
修学院離宮の近くには、赤山禅院があります。
こちらは、都七福神のひとつ「福禄寿」のお寺になります。
毎年、お正月には「都七福神めぐり」のバスがたくさんやってきます。
もし、お時間があるようでしたら、立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
他にも、叡山電鉄沿線には、有名な観光地として「貴船」や「鞍馬」があります。
紅葉美しい秋の京都を、是非満喫しに来てくださいね♪
詳しくはこちら→「修学院離宮:施設案内」
こちらの記事もいかがですか?
-
-
「サザエさん症候群」 日曜の憂鬱を感じるテレビ番組は何でしたか?
休日が終わっていく・・・これを見たら寂しい気持ちになったというテレビ番組、あなた …
-
-
STINGER3のカスタマイズ 初心者でもできる!参考ブログ紹介
STINGER3をカスタマイズしたい!でもやり方がさっぱりわからない・・・。そん …
-
-
年齢当てサイトが笑える!
当たっているような、当たっていないような・・・。 スポンサーリンク Micros …
-
-
【柔軟材】匂いがきつくなくて、吸水性が高いのはこれ!
強い香りが苦手なあなたに、私が愛用しているやさしい香りの柔軟剤を紹介します。また …
-
-
夏休みの平日、姫路城へ行ってきました!
夏休み平日の込み具合は?どんな感じだった?などのレポートです。 スポンサーリンク …
-
-
【幼稚園】PTA会長の卒園式祝辞
卒園式の祝辞は、PTA会長としての最後の大仕事でした。私が会長をした時の祝辞を載 …
-
-
【幼稚園】PTA会長の入園式挨拶文
入園式の挨拶は、PTA会長としての最初の大きな仕事でした。私が会長をした時の挨拶 …