【デブ菌】腸内環境を整えてダイエットしよう!【ヤセ菌】
2015/09/12
肥満は、食べ過ぎや運動不足だけが原因ではなかったのです!肥満のもう1つの原因についてまとめました。
デブ菌って何?
デブ菌とは、消化されたものを溜め込んでしまう腸内細菌のことです。
人間は食事をすると、食べたものの栄養素や水分の80%が小腸で吸収され、
吸収されなかったものが大腸を通って排出されます。
しかしデブ菌は、体には必要のないものを吸収して溜め込んでしまいます。
現在のところ、どれがデブ菌なのかはまだわかっていません。
デブ菌って感染するの?
デブ菌は感染します。
ただし、遺伝が関係するので、肉親以外には感染しません。
例えば、旦那さんが太っていても、遺伝的支配を受けていない奥さんにデブ菌が感染することはありません。
でも、親が太っていると、子どもは太る可能性が高くなります。
アメリカでの事例
2015年2月1日、感染症分野の国際誌で、次のような内容が報告されました。
- ある女性が、クロストリジウム・ディフィシルという細菌の感染症になった。
- 治療として、肥満であること以外は健康な10代の娘さんの糞便が移植された。
- 移植を受けた女性は、治療を受けるまでは正常体重を維持していた。
- 移植の16カ月後、移植を受けた女性の体重が約15kg増えた。
- 移植の3年後、運動など減量の努力をしたにもかかわらず体重が定着してしまい、肥満になってしまった。
- 他の研究グループが行ったマウスの実験からも、同様の結果が得られた。
参考:『Medエッジ どうやら「デブ菌」が現実に存在するらしい、肥満者の糞便移植で受けた人が急速に肥満に』より。
つまり、肥満体型の娘さんのデブ菌が、糞便を移植することによって
標準体型のお母さんに感染し、お母さんが肥満になってしまったという事例です。
痩せている人はデブ菌を持っていないの?
痩せている人も、デブ菌は持っています。
腸内細菌は、デブ菌とヤセ菌(健康な体を作ろうとする菌)に分けられますが、
大切なのはデブ菌とヤセ菌のバランスです。
理想的な比率は、デブ菌4:ヤセ菌6。
デブ菌の比率が増えるほど、肥満につながります。
タイムマシーン3号の場合
標準体型の山本浩司と肥満体型の関太の腸内細菌をそれぞれ調査。
- デブ菌:バクテロイデーテス
- ヤセ菌:ファーミキューテス
【山本浩司(左)の結果】
デブ菌38.9%:ヤセ菌59.7%
4:6の平均的で理想的なバランス。
【関太(右)の結果】
デブ菌66.9%:ヤセ菌30.3%
7:3で、デブ菌が7割という結果に。
デブ菌があまりにも多いと、健康面にも影響が!
腸内細菌は、健康に非常に重要な存在です。
大腸は、人の臓器の中で「大腸がん・大腸ポリープ・潰瘍性大腸炎」など、
最も病気の種類が多い臓器です。
大腸の病気には、腸内細菌が重要な役割を果たしていて、
大腸の病気を起こすのも、病気を予防するのも腸内細菌です。
つまり、体内微生物が、健康と病気をコントロールしています。
デブ菌を減らすことはできるの?
デブ菌をなくすことはできませんが、減らすことはできます。
腸内環境を整えるのが、「野菜」「ヨーグルト」「納豆」です。
この3つの中で特に有効なのが「納豆」で、腸内環境を変える強い力を持っています。
それは、納豆菌が胃酸に負けず、生きたまま腸に届き、驚異的な繁殖力で腸内を整えるからです。
また、大豆は食物繊維も豊富です。
ただし、腸内細菌は人それぞれ違うので、効果のない人もいます。
理化学研究所・辨野先生の場合
辨野先生は微生物学の研究者ですが、
腸内細菌を整えることで、86kg→72kgのダイエットに成功したそうです。
ダイエットの為に、食べ物を変えたとのこと(運動もしたそうですが)。
太っていた時はお肉中心の食生活だったそうですが、
腸内環境を整えるため、嫌いだった野菜とヨーグルトを取り入れたそうです。
この記事は、2015年4月3日放送「バイキング」よりまとめました。
昔からヤセの大食いと言われる人の体質が不思議でしたが、
基礎代謝が高い以外にも、腸内細菌のバランスの違いもあるのでしょうね。
頑張ってダイエットしているのに、なかなか結果が出ないという方は、
腸内環境を整えてみるといいかもしれません!
納豆は苦手な方がいらっしゃると思いますが、
今は苦手な方でも食べやすい納豆が販売されています。
食べやすい納豆はこちらの記事で紹介していますので、
良かったら参考にしてくださいね。
こちらの記事もいかがですか?
-
-
スタイルエクサ+Kって効果はあるの?
スタイルエクサ+Kに通い始めて1年と数ヶ月。スタイルエクサのシステムや内容を紹介 …
-
-
夏までに絶対痩せる!短期間で結果を出せるダイエット法とは?
炭水化物を食べながら、短期間でラクに痩せられる方法です! スポンサーリンク &n …
-
-
ダイエット甘味料が、糖尿病のリスクを上げる!?
ネイチャー誌で「人工甘味料が、糖尿病になるリスクを高める可能性がある」との論文が …
-
-
【部分やせ】お腹・太もも・二の腕・お尻を引き締める簡単エクササイズ
1日1分、誰でも簡単にできるエクササイズです。毎日続ければ、2~3週間後には効果 …
-
-
【ぽっこりお腹】内臓脂肪の落とし方 – 簡単な運動と食事でダイエット!
内臓脂肪を落とすのに、キツイ運動はしなくても大丈夫!室内で簡単に行える運動なども …
-
-
炭水化物を冷やして食べるダイエットと冷ごはんレシピ♪
炭水化物大好きな方必見です!炭水化物を制限することなくダイエットできますよ! ス …
-
-
スタバの新作「チョコレートクランチフラペチーノ」はダイエットの大敵!?
夏までにダイエットしようと頑張っている人が多い今、高カロリーの食べ物は気になりま …
-
-
玉ねぎと酢とはちみつで作る「酢タマネギ」の作り方と効果
食欲がない時におすすめの調味料「お酢」。そのお酢を使った今注目の料理「酢タマネギ …
-
-
運動も食事制限もなし!「8時間ダイエット」とは?
10月12日放送「駆け込みドクター!太らないコツ教えますSP」よりまとめました。 …