中1の不登校 – なぜ新学期に不登校になってしまうのか?
2015/09/12
新学期早々、子どもが不登校になってしまう原因・兆候などをまとめました。
なぜ不登校になるの?
小学校では全く問題がなく、楽しく学校に通っていた子どもが、
中学校入学後、突然不登校になってしまうことがあります。
そして、不登校になる時期で、圧倒的に多いのが「4月の3週目」だそうです。
なぜ、新学期早々、不登校になってしまうのでしょうか?
新学期というのは、新しい環境で自分のポジションを探す時期になります。
そこで、うまく自分の居場所を見つけられなかった時、
不登校になる子どもが出てきてしまいます。
また、中1で不登校が増える原因に、「中1ギャップ」と言われる問題もあります。
小6から中1の環境変化に適応できない子が増えていて、
中1の不登校者は小6の3倍にもなります。
環境の変化というのは、
例えば、小学校では成績順をつけませんが、中学校では成績順がリアルに出ます。
そういったことにギャップを感じて、不登校になってしまう子がいます。
不登校の予兆とは?
以上のような理由で、不登校になる子が増えるのですが、
子どもが不登校になる前には予兆が見られます。
それは【学校へ行き渋ること】です。
「今日は学校へ行きたくないなぁ」
という言葉を口にしたり、
「頭が痛い」
「お腹が痛い」
と訴えるようになります。
不登校になりやすい子とは?
不登校になりやすい子には特徴があります。
それは【ボキャブラリーの少ない子】です。
こういった子は、何か言われても上手く言い返せず、不平・不満を解消できません。
また「助けて欲しい」とも言えないので、不登校になりやすくなります。
どうやったら学校へ行けるようになるの?
では、不登校になった子を再び学校に行かせるためには、どうしたらいいのでしょうか?
不登校になった子は、自分に自信をなくしている状態です。
なので、【自分に自信をつけさせる事】。
これが、最も大切なことです。
先生に相談する時に気をつけることとは?
子どもが不登校になってしまったら、学校に相談することが多くなると思います。
その時、モンスターペアレントと思われないように気をつけましょう。
自分は普通に話をしているつもりでも、
学校側から無理難題を言うモンスターペアレントと誤解されてしまうケースがあります。
大切なのは、自分の伝えたいことを相手に納得してもらえる話し方をすることです。
そのために大切なポイントは、次の3つです。
- 先生に信頼している事を伝える。
- 推測ではなく、事実を伝える。
- 要求ではなく、お願いをする。
先生に気持ちよく対応してもらえるよう話をしましょう。
また、子どものことで不安でしょうがない時は、
「どうしてこうなったのか」「どうしたいのか」
など疑問を持ち、
論理的に考えることによって、不安感を抑える事ができます。
アメリカでの研究
アメリカで、多くの高校生が中退しているというデータがあったそうです。
その時、なぜそういうことが起こったのかという研究をしたところ、解決策が発見されたそうです。
健全な学校生活を送るためには、幼少期から「流動性知能」を伸ばしておくことが大切だそうです。
「流動性知能」というのは、新しい場面へ適応するのに必要な能力のことです。
この知能を伸ばすには、ピアノが効果的だそうです。
ピアノを弾くというのは、本当に良いみたいですね。
以前、脳科学者オススメの習い事でも1位になっていました。
子どもの頭が良くなる習い事?脳学者11人のオススメ習い事TOP5
以上です。
この記事は、「ホンマでっか!?TV」という番組の放送内容をまとめたものです。
不登校について解説されていたのは、
15年以上不登校の子ども達と向き合っているという木下貴博先生です。
また、脳科学の先生などのコメントも合わせてまとめました。
私も実際に、「新学期」「中1ギャップ」が原因で不登校になったと思われる子の例を知っています。
「なぜあの子が不登校に!?」ということが本当にあります。
また番組では、マツコ・デラックスさんが出演されていたのですが、
マツコさんも短い間だけ不登校だったことがあるそうです。
不登校の理由は、「周りに合わせるのが辛くなり、学校の雰囲気が嫌いになったから」。
でもその後、「みんなと仲良くする必要はなく、1人で生きていればいい」と思い、再び学校へ行くようになったとのことです。
当時、担任の先生にとても恵まれたので、「先生に会いに学校に通っていた」という面もあったそうです。
そして最後に、「子どもの時に失敗しても、逆転できるチャンスはあるよ」と話をされていました。
不登校は、焦って対応すると、問題が長期化してしまうケースがあります。
また、子どもによっては、思い切って環境を変えてあげる方がいい場合もあります。
不登校の子を積極的に受け入れている学校などもありますしね。
子どもの気持ちに寄り添いつつ、対応してあげてくださいね。
こちらの記事もいかがですか?
-
-
知っておいてほしいハロウィンの「Trick or Treat のルール」
子ども達にとっては、お菓子をたくさんもらえる楽しい行事ですよね。でも、トリックオ …
-
-
インフルエンザの予防接種 受ける?受けない?
今年も子どもの通う小児科より、インフルエンザの予防接種の案内ハガキが届きました。 …
-
-
子どもの成績を上げる方法 – 効果的な5つの勉強法を紹介!
2015年6月25日「バイキング」で紹介された、子どもの成績を上げる勉強法をまと …
-
-
「失神ゲーム」の危険性
また逮捕者がでました。これは遊びでやっていいことではありません。最悪の場合「命に …
-
-
【栗原類】発達障害の1つ「ADD」の症状とは?
栗原類さんがADDであると告白されました。どのような症状があるのでしょうか? ス …
-
-
【激取りMAX靴ドライ】雨に濡れた靴を素早く乾かすグッズ!
2015年6月3日「ヒルナンデス!」で紹介された、1か月で5,000個も売れたヒ …
-
-
勉強しない子に勉強させる方法とは?
11月5日放送「仲居正広のミになる図書館」より、「勉強のコツ」や「東大に合格する …
-
-
小学生男子にオススメの傘はこれ!もちろん女子にもオススメです!
そこそこ丈夫で、高学年でも使えて、安全性にも配慮された傘です。 スポンサーリンク …
-
-
授業参観や保育参観でオススメの室内シューズ「バタツイ」
入学式・入園式・卒業式・卒園式などのフォーマルなシーンでも大活躍します! スポン …
-
-
スナック菓子などに含まれる「アクリルアミド」に発がん性 その対策法は?
子どものお菓子だけでなく、トーストや麦茶などからも、発がん性物質「アクリルアミド …