「フリーズ脳」のチェック方法と予防法
2015/09/10
40~50代で急増するという「フリーズ脳」。あなたにも覚えがあるかもしれませんよ。
フリーズ脳とは?
例えばこのようなことはありませんか?
- 一度にいろんなことを言われた時、突然行動することを止めてしまう。
- やることが重なった時、次にどんな行動をするのかわからなくなる。
このような状態のことを「フリーズ脳」といいます。
脳の仕組みは、「視覚・聴覚」「記憶」「行動」の3つの機能に分けることができます。
入ってくる情報量が少ないときは、問題なく「行動」まで伝わりますが、
情報量が多すぎると、「記憶」へ伝達される前に脳が信号を遮断してしまうため、
「行動」に移せなくなってしまいます。
つまり、情報が多すぎると、下手に行動するよりフリーズして、
止まっていた方が安全だと脳が判断してしまうんですね。
では、あなたがフリーズ脳になっているかチェックする方法がありますので、
一度やってみましょう!
下に7つの項目がありますので、当てはまるものをチェックしてみてください。
フリーズ脳チェック
①鍵をかけたのに、突然鍵をかけたか不安になる。
②人の名前がなかなか出てこない。
③外食の時、メニュー選びを人任せにしてしまう。
④今何をしようとしていたのか忘れてしまう。
⑤覚えるのが面倒くさいと思ってしまう。
⑥仕事中ほとんど会話をしない。
⑦何度も同じ話をしてしまう。
以上7項目中、4個以上当てはまる場合は、フリーズ脳の危険があります。
また、⑦にチェックをした方は要注意!
フリーズ脳の危険度が一気に高まります。
フリーズ脳は、脳の老化を早めるだけでなく、認知症になる恐れもあります。
そうなっては困りますので、これから紹介する3つの対策法で改善していきましょう!
脳は、鍛えれば何歳になっても成長することができますよ。
フリーズ脳の予防法
見切り
色々なことをやり遂げようとすると、脳がフリーズしてしまいます。
なので、今までやっていた事を見切ってしまいます。
そして、見切ったことを後ろめたく思わず、ここまでやった自分を褒めてあげます。
注意を他に向けることで、脳への情報量が減るので効果的です。
切り替え
今まで作業をしていた所から場所を移動します。
今いる環境を切り替えることで、脳がリフレッシュされます。
タイムプレッシャー
一番効果的な方法です。
自分で設定した時間内に何かを行う事で、脳を鍛えることができます。
「見切り」と「タイムプレッシャー」は真逆なようですが、
真逆なことをやることによって、脳を鍛えることができます。
この記事は、2015年5月8日「バイキング」で紹介された内容をまとめたものです。
私、結構当てはまっているので、「タイムプレッシャー」を意識しようと思いました。
「30分以内に料理を作る」とかなら、毎日できますもんね!
こちらの記事もいかがですか?
-
-
体臭の種類と改善法 – 女性も加齢臭に注意です!
体臭の種類は大きく分けて3つあります。それぞれの特徴と予防法についてまとめました …
-
-
喉が痛くなりそう・・・風邪の引き始めには「マヌカハニー」
これからの季節になくては困る、私の必須アイテムです。 スポンサーリンク 最近、朝 …
-
-
免疫力低下をチェック!免疫力を高める方法とは?
病気から体を守ってくれる免疫力は、年齢とともに低下していきます。どうやったら免疫 …
-
-
肩こりの達人が教える肩こり改善法 – 自宅でできる3つの方法 –
肩こりのゴッドハンドが、自宅で簡単にできる肩こり改善法を3つ紹介してくれました。 …
-
-
インフルエンザの予防接種 受ける?受けない?
今年も子どもの通う小児科より、インフルエンザの予防接種の案内ハガキが届きました。 …
-
-
自宅でできる検査キット人気No.1「がんリスクチェッカー」とは?
難しい?痛い?精度は?自宅でできる血液検査キットの気になることについてまとめまし …
-
-
【認知症】周辺症状を治療・改善してくれる病院
周辺症状を改善してくれる病院の他、テレビ番組で紹介された認知症の最新情報をまとめ …
-
-
夏は要注意!熱中症と思ったら脳梗塞!?その違いとは?
夏は熱中症が多発しますが、よく似た症状の病気として脳梗塞があります。こちらも夏に …
-
-
腰痛の治し方 – 腰痛の原因別・自分でできる改善法とは?
腰痛の3大原因「椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症・コンパートメント症候群」による腰の …
-
-
リンゴ病が流行!妊娠中に感染してはいけない理由とは?
リンゴ病は子どもだけでなく大人にも感染します。特に妊娠初期~中期の妊婦さんは要注 …