甘酒が目の下のクマを改善する!そのレシピは?
2015/09/10
甘酒には嬉しい効果があるようですが、甘酒なら何でもいいわけではないようです。
あなたは甘酒は好きですか?
私はあまり好きではありません。
甘酒といえば、我が家が初詣で行く神社の境内でいつも売っています。
寒い冬に温かそうな甘酒を見ると、つい買ってしまうことがあるのですが、
最後まで飲めたためしがありません。
だいたい半分も飲まずに、家族のだれかにあげてしまいます。
そんなちょっと苦手な甘酒に、美容効果があると聞き、色々と調べてしまいました。
まず、甘酒には、目の下のクマを改善する効果があるそうです。
この甘酒の効果を発表したのは、森永製菓。
東京工科大学と共同研究をしたそうです。
目の下のクマって悩みのタネですよね。
疲れて見えるし、老けても見えます。
お化粧で隠そうにも、不自然になってしまうこともあります。
そんなクマが甘酒を飲むだけで改善するなんて嬉しいニュースです。
ただ、甘酒といっても、何でもいいわけではないそうです。
家で作る甘酒といえば、「酒粕」で作る甘酒が定番ですよね。
市販の酒粕をお湯に溶かすだけで、簡単に作れますから。
でも、「クマを改善する効果がある甘酒」は、酒粕だけでは作れません。
「酒粕」と「米麹」を使った甘酒でなければいけないそうです。
「米麹」を使った甘酒は、時間も手間もかかります。
米を発酵させるので、温度管理も必要です。
多分、レシピを見ただけで「面倒くさ~!」と思われる方も多いと思います。
正直、私も思いました。
でも、「クマが改善される効果がある」と聞くとどうでしょう。
ちょっと試してみたくなりませんか?
しかも、髪にツヤが出たり、朝の目覚めの良くなるといった効果まであるそうなんです。
ということで、酒粕と米麹を使った甘酒のレシピを調べてみたのですが、
残念ながら見つかりませんでした。
まぁ、当然といえば、当然なんですが。
「酒粕の甘酒」と「米麹の甘酒」って、別々のレシピなんですよね。
でも、要は「米麹の甘酒」を作ってから、そこにお湯に溶いた酒粕を混ぜればいいんだと思います。
そういったレシピはありました。
「米麹の甘酒の作り方」を調べると、クックパッドの
「炊飯器de米こうじで作る本格的♡甘酒(レシピID:1584029)」
のレシピが評判良さそうでした。
(直リン禁止なので、料理名かレシピIDで検索してみてください)
でも、自分で作るのはどうしても面倒くさいという方。
森永製菓のこちらの甘酒はどうでしょう?
原材料は、砂糖・酒粕・米麹・食塩・粉末しょうが・酸味料・しょうが抽出物。
一応、酒粕も米麹も入っています。
甘酒って冬のイメージですが、本来は夏の飲物なのだそうです。
栄養豊富な甘酒は、夏バテしたときの疲労回復にもってこいの栄養ドリンクです。
これからの季節にピッタリですね!
こちらの記事もいかがですか?
-
-
【赤ちゃんや子ども】寝苦しい原因と、暑い夏の夜の対策とは?
簡単にできる夏の寝苦しさ解消法をご紹介します。もちろん大人にも効果がありますよ! …
-
-
肩こり解消で、熱いお風呂に入ってはいけない理由とは?
多くの人が間違っている肩こり対処法と、お風呂でできる簡単肩こり対処法などを紹介し …
-
-
夏は要注意!熱中症と思ったら脳梗塞!?その違いとは?
夏は熱中症が多発しますが、よく似た症状の病気として脳梗塞があります。こちらも夏に …
-
-
【加湿器病】なりやすい加湿器となりにくい加湿器とは?
あなたのその咳、風邪ではなく、加湿器によるアレルギーが原因かもしれませんよ。 ス …
-
-
体臭の種類と改善法 – 女性も加齢臭に注意です!
体臭の種類は大きく分けて3つあります。それぞれの特徴と予防法についてまとめました …
-
-
喉が痛くなりそう・・・風邪の引き始めには「マヌカハニー」
これからの季節になくては困る、私の必須アイテムです。 スポンサーリンク 最近、朝 …
-
-
エアコンをつけると咳が出る – その原因と対策は?
エアコンをつけると咳が出る・咳き込む・咳が出て止まらない・・・それはただの風邪で …
-
-
平井堅さんが風呂嫌いを告白!でも意外に多いお風呂が嫌いな人
平井堅さんが「Zepp TOKYO」で衝撃告白です・・・。でもお風呂の嫌いな人っ …
-
-
ダイエット甘味料が、糖尿病のリスクを上げる!?
ネイチャー誌で「人工甘味料が、糖尿病になるリスクを高める可能性がある」との論文が …
-
-
口臭の原因は虫歯以外にも!自分の口臭の調べ方と対策とは?
虫歯がなく、胃も悪くない健康な人でも、口臭は発生することがあります。その対策法を …