炭水化物を冷やして食べるダイエットと冷ごはんレシピ♪
2015/09/10
炭水化物大好きな方必見です!炭水化物を制限することなくダイエットできますよ!
炭水化物を冷やして食べよう!
炭水化物を食べないダイエットが流行っていますね。
炭水化物はダイエットの天敵という風潮です。
でも、その炭水化物を味方に変える方法があるんです。
それは、いつも食べている炭水化物を、冷たい炭水化物に変えて食べるという方法です。
なぜ炭水化物を冷やして食べるとダイエットになるの?
炭水化物が冷えると、でんぷんの一部が「レジスタントスターチ」という成分になります。
レジスタントスターチとは、消化されにくいでんぷんのことです。
レジスタントスターチは、ほとんどの炭水化物に含まれていて、
加熱後、冷やすことにより量が増加します。
例えばご飯の場合、「温かいご飯」は、胃を通って小腸で消化吸収されますが、
レジスタントスターチが増えた「冷たいご飯」は、小腸で消化吸収されにくくなり、
摂取カロリーが抑えられます。
さらに、その一部は便として排出されるので、
ダイエットの大敵「便秘」にも効果があります。
レジスタントスターチを摂取できる食べ物は何?
レジスタントスターチは研究途上なので、
はっきりとわかっていないことが多いのですが、
効果が実証されている3つの食べ物をご紹介します。
じゃがいも
じゃがいもには、レジスタントスターチが多く入っています。
じゃがいものレジスタントスターチは、ご飯の1.5倍です。
また、冷やすとその含有量は2倍以上に膨れ上がります。
じゃがいもは、冷やした時のレジスタントスターチ増加率No.1です(岐阜大学早川研究室調べ)。
「ポテトサラダ」「マッシュポテト」「ビシソワーズ」など、高い効果が期待できます。
タイ米
「タイ米」は「日本米」よりもダイエットに向いています。
お米の種類によってレジスタントスターチの含有量が違うのですが、
粘り気の少ないお米の方がレジスタントスターチが多く含まれています。
なので、レジスタントスターチ量は、タイ米>ササニシキ>コシヒカリ>もち米 です。
冷やせばさらにその量は増えます。
小豆
甘いものを食べるなら、あんこ(小豆)がおすすめ!
レジスタントスターチは、あんこの原料である小豆などの豆類にも含まれています。
中でも小豆はレジスタントスターチ含有量No.1で、
米に比べると20倍近く多く含まれています。
甘いものは我慢できるならそのほうがいいのですが、
もし食べるならケーキよりあんこのものを食べましょう!
何度くらいに冷やせばいいの?
レジスタントスターチが一番増えるのが、4~5℃ です。
冷蔵庫の温度が最適です。
逆に、4℃未満に冷やし過ぎても増えません。
一度冷やしたものを温めて食べてもいいの?
一度冷やしたものを、冷えすぎない温度まで室温で戻して食べるのは問題はありません。
必ずしも冷たいものをたくさん食べる必要はなく、
一度冷たくしてあれば、多少温度が戻っても大丈夫です。
ただし、電子レンジで温めるのはダメです。
例えば、冷やしごはんの上に温かいカレーをかけて食べるのは、
ご飯が冷やしてあればいいので大丈夫です。
トマトジュースの冷たいスープごはんのレシピ
材料
冷やしごはん 1膳
冷蔵庫の余り物の野菜
有塩トマトジュース 200cc
白だし 大さじ1
オリーブオイル 小さじ1.5
※この写真の料理には、野菜は「きゅうり・枝豆・ミニトマト・パプリカ・玉ねぎ・セロリ」が使われています。
作り方
①トマトジュースに白だしを加えて混ぜる。
②冷やしごはんに①をかける。
③小さく刻んだ野菜をご飯に乗せる。
④上からオリーブオイルをかける。
ご飯はタイ米を使うと、より効果が高くなります。
この料理の場合、タイ米の方が美味しいそうですよ。
![]() 1日1回冷やごはんダイエット 手間いらず道具いらずでキレイな私になる! (単行本・ムック) / 白鳥早奈英/著 |
この記事は、2015年5月14日「あのニュースで得する人損する人」よりまとめました。
炭水化物を食べないダイエット方法がありますが、
炭水化物が大好きな人にはツラいですよね。
私もツラいです。無理です。
でも、この「炭水化物を冷やして食べるダイエット」なら、それほど抵抗なくできそうです。
特にこれから暑くなってくるので、むしろ口当たりのいい冷たいものの方が美味しく感じられます。
冷やし中華
冷やしうどん
冷製パスタ
冷やしたおにぎり
お寿司
パッと思いつくだけでも色々とありますね。
ただし、レジスタントスターチが入っているからといって、
普段以上に食べては逆効果となりますので、
適度な量で食べましょう!
【関連記事】
こちらの記事もいかがですか?
-
-
【ぽっこりお腹】内臓脂肪の落とし方 – 簡単な運動と食事でダイエット!
内臓脂肪を落とすのに、キツイ運動はしなくても大丈夫!室内で簡単に行える運動なども …
-
-
運動も食事制限もなし!「8時間ダイエット」とは?
10月12日放送「駆け込みドクター!太らないコツ教えますSP」よりまとめました。 …
-
-
スタバの新作「チョコレートクランチフラペチーノ」はダイエットの大敵!?
夏までにダイエットしようと頑張っている人が多い今、高カロリーの食べ物は気になりま …
-
-
玉ねぎと酢とはちみつで作る「酢タマネギ」の作り方と効果
食欲がない時におすすめの調味料「お酢」。そのお酢を使った今注目の料理「酢タマネギ …
-
-
【部分やせ】お腹・太もも・二の腕・お尻を引き締める簡単エクササイズ
1日1分、誰でも簡単にできるエクササイズです。毎日続ければ、2~3週間後には効果 …
-
-
ダイエット甘味料が、糖尿病のリスクを上げる!?
ネイチャー誌で「人工甘味料が、糖尿病になるリスクを高める可能性がある」との論文が …
-
-
スタイルエクサ+Kって効果はあるの?
スタイルエクサ+Kに通い始めて1年と数ヶ月。スタイルエクサのシステムや内容を紹介 …
-
-
【デブ菌】腸内環境を整えてダイエットしよう!【ヤセ菌】
肥満は、食べ過ぎや運動不足だけが原因ではなかったのです!肥満のもう1つの原因につ …
-
-
夏までに絶対痩せる!短期間で結果を出せるダイエット法とは?
炭水化物を食べながら、短期間でラクに痩せられる方法です! スポンサーリンク &n …