5月病ならぬ6月病?そのチェック方法と改善策は?
2015/09/09
主婦も陥る6月病。ネガティブになった脳をポジティブに変える方法をまとめました。
6月病とは?
6月病というのは、新生活が始まる4月からの環境変化に
自分を適応させようとフルスロットルで頑張った分、
その疲れがこの時期に一気に押し寄せ、
あらゆることにやる気が出なくなることです。
6月病は、新社会人やサラリーマンだけでなく、
子どもや夫を支える主婦にも急増しています。
まずは、自分が6月病になっていないかチェックしてみましょう!
6月病のチェック方法
以下の7項目の中で、当てはまるものをチェックしてください。
①何かと後回しにすることが増えた。
②物忘れが激しい。
③夜中何度も目が覚める。
④最近笑顔が減った。
⑤考え事をする時、下を向く。
⑥ちょっとしたことでイライラする。
⑦人に会うのが億劫。
4項目以上当てはまる人は要注意です。
特に「⑤考え事をする時、下を向く」に当てはまる方は気を付ける必要があります。
6月病を改善する3つの方法
作り笑いをする
脳は暗示にかかります。
楽しくなくても作り笑いをしていると、
脳が楽しいと勘違いして、幸福を感じるドーパミンが分泌されます。
「作り笑い」には他にも、
- 免疫力を上げる
- 便秘や二日酔いの改善
- 脳卒中の予防
などの効果があります。
脳は体の色々な調子を整えてくれます。
まずは「信じて」実行してみましょう!
朝カレーを食べる
朝は脳のゴールデンタイムです。
一晩寝て記憶が整理されているので、新しいことを入れたり、
クリエイティブなことをするのにとても向いています。
起きてから2時間以内にカレーを食べてください。
カレーのスパイスの香りが脳のニオイの回路に働きかけて、脳が活性化されます。
朝からカレーを食べられない人は、カレーのニオイを嗅ぐだけでもOKです。
また、朝カレーには、脳の血液量を増やして、ストレスを解消させる効果があります。
脳スイッチングクイズ
ネガティブをポジティブにするためには「切り替える」ことが大切です。
そのためには「だまし絵」などを見て、物事を柔軟に考える事が有効です。
下に7つの絵がありますので、考えてみてください。
答えは一番下に載せてあります。
①絵の中に書かれた文字は何?
②絵の中に隠れている生き物は何?
③絵の中に描かれている動物は馬と何?
④ある大物芸能人の駐車スペースです。誰のものでしょうか?
⑤「壁」の中に隠れているメッセージとは?
⑥この数式に隠れているメッセージとは?
⑦図形の中で一番面積が大きいのは何色?
この記事は、2015年6月5日「バイキング」で紹介された内容をまとめたものです。
紹介してくれたのが脳科学者の茂木先生なので、
脳の仕組みを利用した6月病解消法となっています。
6月って、4月からの新環境で頑張って頑張って、
ちょっと落ち着いてきたころですよね。
いっぱい頑張ってきたから、疲れが出ちゃったんですね。
あなたにとって気分転換できることって何ですか?
好きな事をして、少しずつストレス解消していきましょうね。
【「脳スイッチングクイズ」の答え】
①LIFE
②イルカ
③かえる
④所さん(画像を横にして見ると、Tがト・Uがコ・Oがロになります)。
⑤「壁」の左上が「のりこ」、右上が「えら」、下が「れる」で、「のりこえられる」になります。
⑥上半分を隠すと、「I Love You」になります。
⑦黒
こちらの記事もいかがですか?
-
-
耳掃除で、鼓膜が破れたらどうなるの?
鼓膜が破れたなんて、大変なことをしてしまったと思ってしまいますよね。痛みは?聞こ …
-
-
糖尿病改善に「えのき氷」と「スリーブバイパス手術」
2014年09月25日放送、日本テレビ「あのニュースで得する人損する人」よりまと …
-
-
RSウイルス感染症による入院期間や入院費用は?
今年は、各地でRSウイルスの感染が拡大しているそうです。ウチの子も入院経験があり …
-
-
喉が痛くなりそう・・・風邪の引き始めには「マヌカハニー」
これからの季節になくては困る、私の必須アイテムです。 スポンサーリンク 最近、朝 …
-
-
インフルエンザの予防接種 受ける?受けない?
今年も子どもの通う小児科より、インフルエンザの予防接種の案内ハガキが届きました。 …
-
-
ツライ腰痛 原因を簡単に見分けるポイント
10月7日放送「みんなの家庭の医学 名医のセカンドオピニオンSP」よりまとめまし …
-
-
玉ねぎと酢とはちみつで作る「酢タマネギ」の作り方と効果
食欲がない時におすすめの調味料「お酢」。そのお酢を使った今注目の料理「酢タマネギ …
-
-
桂歌丸さんが腸閉塞で入院 – なぜ痩せすぎで腸閉塞になるの?
歌丸さんの再入院の理由が「腸閉塞」であることがわかりました。原因が痩せすぎとのこ …
-
-
鼻が詰まって苦しい!眠れない!そんな時に効くあのアイテム
風邪を引いた時、夜布団に入ると鼻が詰まって寝られないっていう時ありますよね。そん …
-
-
頭痛の原因と対策 – 対処法を間違えると悪化させる可能性が!?
偏頭痛・緊張型頭痛・群発頭痛など、日本人の4人に1人が頭痛で悩まされているそうで …