除湿器でおすすめなのはコレ!部屋干しに最適です!
2015/09/08
部屋干しに優れた効果を発揮する、業界初の機能を備えた除湿器を紹介します。
雨の日って、洗濯物を干す場所に困りますよね。
4人家族の我が家では、雨が降ると部屋中に洗濯物を干すことになります。
特に雨の日が続く梅雨は、ただでさえ部屋が湿気でジメジメしているのに、
干している洗濯物からも水分が出るので、余計に不快指数が上がります。
それに、乾くのに時間もかかるので、
「生乾きのイヤなニオイ」の原因になることもあります。
調べてみると、5kgの洗濯物には、何と3リットルもの水分が含まれているそうです!
冬など、乾燥する時期の部屋干しは、お部屋の加湿効果がありますが、
ただでさえ湿度の高い梅雨や夏に、加湿効果は必要ありません!
むしろ、部屋の湿度が上がることによって、カビやダニが繁殖しやすくなってしまいます。
そこで強い味方になってくれるのが「除湿器」です。
「除湿器」は、空気中の湿気を吸い込み、乾いた空気として出すことで、
部屋の湿度を下げてくれる家電です。
「除湿器」って「加湿器」に比べると地味で、あまり注目されることがないですよね。
でも、一度使うと「何でもっと早く買わなかったのか」と思うほど、
満足度の高い家電なんだそうです。
実際に、除湿器を購入した人の95%が満足しているという結果があるそうです。
今、家電量販店ではたくさんの除湿器が並んでいますが、
数ある除湿器の中でも、特に注目の除湿器があります。
それは、2015年4月発売に発売された、
です。
この除湿器ですが、業界初・送風口が360°回転する機能がついています。
そして、この機能が実力を発揮するのが、まさに「部屋干しをする時」なんです。
今までの除湿器は送風口が前方にあるので、
除湿器の前にある洗濯物しか乾かすことができなかったのですが、
この除湿器なら部屋中を万遍なく除湿してくれるので、
洗濯物をどこに干していても乾かすことができます。
例えば、2kgの洗濯物なら50分ほどで乾いてしまうそうです。
本体の大きさは、幅29.5 × 奥行29.5 × 高さ55.0 cm。
重さは、9.5kg。
除湿能力は、1日7L(タンク容量 2.8L)。
適応畳数は、木造住宅の和室なら8畳、コンクリート住宅の洋室なら16畳。
送風は、
・横方向に、60°・90°・180°・360°
・縦方向に、上下に90°・上に60°・下に30°
・風量は、5段階
で調整することができます。
気になるお値段ですが、最新機種なので、
安いお店でも40,000円ほどしてしまいます。
ちょっとお高いですね・・・。
でも、除湿パワーは十分なので、毎日の部屋干しや、
お部屋のカビなどで悩まれている方の強い味方になります。
また、日本の夏は湿度が高いですが、
除湿器で湿度を下げることで空気がカラっとするので、
クーラーを入れなくても過ごしやすくなる効果もあります。
「除湿器が欲しいけれども何を買ったらいいのかわからない」
そんな方におすすめしたい除湿器です。
象印 衣類乾燥除湿機 「サーキュレートドライ」(〜16畳) RJ−XA70−WL<クールホワイト>【送料無料】 |
こちらの記事もいかがですか?
-
-
今売れてます!アイデア収納グッズをご紹介!
便利な収納グッズを使って、お部屋をきれいに片付けましょう! スポンサーリンク A …
-
-
この夏は、男性も日傘を差して紫外線と暑さ対策を!
今や日傘は女性だけのものではありません。男性の日傘愛用者も増えています。「父の日 …
-
-
【P-プラス】野菜の保存におすすめ!持ちが違います!
この袋を使えば、野菜をムダにしてしまうことがグッと減りますよ! スポンサーリンク …
-
-
買うならコレ!オススメの洗濯物干し&ハンガー
下着・靴・シーツ・室内干しに便利なハンガーと、それぞれのオススメポイントを紹介し …
-
-
【2016年度】「ふるさと納税」の仕組みをわかりやすく解説!
実質負担2,000円で、寄付した先の特産品がもらえる「ふるさと納税」について、で …
-
-
【激取りMAX靴ドライ】雨に濡れた靴を素早く乾かすグッズ!
2015年6月3日「ヒルナンデス!」で紹介された、1か月で5,000個も売れたヒ …
-
-
家電や身の回りのものの使用期限の目安は?
電化製品などが安全に使用できる期間をまとめました。意外に短いものもありますよ。 …
-
-
【主婦のプチ稼ぎ】簡単・稼げる最新のお仕事はこれ!
2015年4月15日「バイキング」で紹介された、主婦でも簡単に稼げるプチ稼ぎとそ …
-
-
27年度から「ふるさと納税」の上限額が2倍になり、確定申告も不要に!
平成27年度(2015年度)より、ふるさと納税制度がもっと利用しやすくなりますよ …
-
-
予約必須!今人気のホテルランチバイキング in 大阪・京都
予約しなければ食べられない!?大阪と京都で人気のホテルランチバイキングとおすすめ …