味噌汁の作り方 かつおだし編
2015/10/07
かつおぶしから出汁を取るなんて難しそう・面倒くさそう、とつい敬遠してしまいがちですが、実はとっても簡単なんですよ!
出汁をとるのに、最適の削り節は?
かつおだしを取る時、かつおぶしを削った「削り節」を使います。
「削り節」といっても、削り方の大きさや厚さにによって、色々な種類があります。
その中でも、出汁を取るのに最適な削り節が「花かつお」と「厚削り」です。
まずは、この2つの削り節の特徴と、おススメの料理をご紹介します。
花かつお
ひらひらとした薄く大きめに削られた削り節です。
香りが良く、上品なダシになります。
お吸い物や煮物など、素材の味を大切にしたい料理に最適です。
味噌汁も、この花かつおを使います。
厚削り
その名の通り、厚めに削られた削り節です。
旨みの強い濃いダシになります。
うどん・そば・煮物・鍋・おでんなどの料理に最適です。
かつおだしで作る豆腐とわかめの味噌汁
材料(約4人分)
水 1000cc
花かつお 30~40g
味噌 適量
豆腐 1丁
わかめ もどしたものをお好みで
【参考記事】
作り方
①鍋に水を入れ、火にかけます。
②沸騰したら、花かつおを入れて、弱火で2分程煮出します。
③火を止めて、キッチンペーパーで濾します。
この時、花かつおを搾ったりしないでくださいね。
出汁が濁ったり、苦みが出たりしてしまいます。
④出汁を鍋に戻し、味噌を溶き入れます。
⑤適当な大きさに切った豆腐とわかめを入れます。
⑥再度「弱火」で温め、沸騰する前に火を止めたら完成です。
この時、煮立たせないよう、くれぐれもご注意ください。
せっかくのお味噌の香りが飛んでしまいます。
味噌汁の具材に、大根・キャベツ・じゃがいもなど、
火を通すのに時間がかかるものを入れたいときは、
味噌を入れる前に、出汁で煮ます。
そして、一旦火を止めてから、味噌を溶き入れ、
再度、弱火で温めます。
かつおだしの取り方は、本当に簡単なので、
是非、挑戦してみてくださいね!
こちらの記事もいかがですか?
-
-
味噌汁の作り方 いりこだし(煮干し)編
いりこだしと味噌汁は相性抜群!「味噌汁といえば、いりこだし」というご家庭も多いの …
-
-
鯖(サバ)の味噌煮をフライパンで美味しく作るレシピを紹介!
生臭くなく、味噌の香りが引き立った美味しい鯖味噌の作り方です。 スポンサーリンク …
-
-
味噌汁の作り方 – 味噌の量はどれくらいがいい?
私はいつも適当なのですが、改めて考えると、目安となる量ってあるのでしょうか? ス …
-
-
味噌汁の作り方 だしの素編
だしの素を使うと、時間がない時でも、さっと味噌汁が作れますね。忙しい主婦の味方で …
-
-
豚の味噌焼きの焼き方 – 超簡単レシピも紹介!
豚の味噌焼きって美味しくて、ご飯が進みますよね♪私も大好きです。是非、この記事を …
-
-
味噌汁の残りを使ったアレンジレシピ
味噌汁の残りにちょっとアレンジを加えると、朝ごはんや昼ごはんにピッタリの料理にな …