テレビで紹介された「グッチ裕三さんのレシピ」
2015/09/16
「ヒルナンデス!」で紹介されたグッチ裕三さんのレシピです。「さんまごはん」は私も実際に作ってみました!
さんまごはん
材料(4人分)
さんま 2尾
塩 少々
だししょうゆ 大さじ2
米 3合
たくあん 60g
みょうが 1ヶ
しょうが 2かけ
白ごま 大さじ1
昆布茶 大さじ1
バター 大さじ3
作り方
①さんまに万遍なく塩を振り、グリルで焼いて、身をほぐします
②炊飯器に米と昆布茶を入れ、よく混ぜてから炊きます。
③ほぐしたさんまの身に、市販のだししょうゆをかけます。だししょうゆがない場合は、しょうゆ+みりんでもOKです。
④ごはんが炊けたらバターを加え、よく混ぜ合わせます。
⑤炊飯器にさんま、たくあん(さいの目切り)、しょうが(千切り)、みょうが(千切り)、白ごま(フライパンで炒ったもの)を加えて混ぜます。
昆布茶とバターが組み合わさることで味がまとまり、おいしくなるそうです。
きのこラーメン
材料(2人分)
にんにく 大1かけ
赤とうがらし 1本分
しいたけ 4枚
えのき 1パック
しめじ 1パック
焼きそば用の麺 2人分
お湯 1リットル
和風だし 大さじ1
中華だし 大さじ1
塩 小さじ2
バター 大さじ2
黒こしょう 少々
作り方
①にんにくをみじん切りにします。
②にんにくと、刻んだ赤とうがらしを油で炒めます。
③しいたけ(薄切り)、えのき(半分に切る)、しめじ(小分け)を加え、炒めます。
④お湯、中華だし、和風だし、塩を合わせてスープを作ります。
⑤炒めたきのこにスープを加えます。
⑥バターを加え、お好みによりコショウで味を調えます。
⑦焼きそば麺を30秒茹でます。
⑧茹でた麺は水気を切って、器に入れます。
⑨スープを注いで、黒こしょうを振れば完成です。
さつまいもフライ
作り方
①さつまいもの皮をむき、拍子切りにします。
②30分~1時間程、水にさらします。
③170℃の油で4~5分揚げます。
おいしいさつまいもを選ぶ3つのポイント
ふっくらしてツヤツヤしているもの
全体的に均一な紫色のもの
切り口から蜜が出ているもの
豆乳で作る!とんこつ風餃子鍋
材料(4人分)
冷凍餃子 12個
長ネギ 2本
香菜 適量
調整豆乳 600cc
水 600cc
中華スープの素 大さじ1.5
和風だし 大さじ1.5
ラー油 適量
ごま油 適量
作り方
①鍋に調整豆乳と水を入れて、火にかけます。
②中華スープの素と和風だしを加え溶かします。
中華スープの素と和風だしで、「塩ラーメン」の味になります。
塩ラーメン+豆乳で、「博多ラーメン」ぽい味になります。
③長ネギを長めに斜め切りにします。
④沸騰したスープに長ネギを加えます。
⑤冷凍餃子を凍ったまま入れます。
⑥蓋をして約3分煮ます。
⑦ラー油とごま油を加え、お好みで香菜を盛り付けます。
しめ① 焼きそば
残ったスープに「焼きそば」を入れてください。
一度蒸してある焼きそばは、約1分で茹で上がります。
ザーサイ・ごまなどをトッピングしてください。
しめ② ご飯
まだスープが残っていたら、ご飯を入れてください。
オシャレなリゾット風になります。
万能ねぎ・かいわれ・黒コショウをトッピングしてください。
白菜の漬物しゃぶしゃぶ
材料(4人分)
しゃぶしゃぶ用豚肉 400g
白菜の漬物 400g
長ネギ 2本
ごま油 大さじ1
しょうが汁 大さじ1
昆布 1.5cm角1枚
水 1.2リットル
作り方
①1cm幅に切った白菜の漬物をごま油で炒めます。漬物の風味とごま油の香ばしさが合わさり、上品な味に仕上がります。
②昆布を水に15分つけ、火にかけます。そこに白菜の漬物を入れ、沸騰させます。
③しょうが汁を加えれば、スープの完成です。
お肉と細切りにした長ネギを一緒にしゃぶしゃぶしていただきます。
つけだれは、器に塩・こしょう・大根おろし・ゆず皮を入れ、そこにスープを加えて作ります。
しゃぶしゃぶのシメ
おにぎりの両面にごまを付けて、フライパンで焼いて作った「焼きおにぎり」を、スープの中でほぐしていただきます。
冷凍の焼きおにぎりでもOKです。
日の出ニラ
材料(4人分)
ニラ 2束
卵黄 4個
だし醤油 適量
作り方
①ニラがバラバラにならないように、根元をタコ糸で結びます。
②少量の塩を入れたお湯にニラを入れ、約1分茹でます。
③ニラを氷水に浸して冷まします。
④水気を切り、4~5cmの長さに切ります。
⑤器に立てて盛り付けます。
⑥ニラの上部にくぼみを作り、その上に卵黄を乗せます。
⑦最後にだし醤油をかければ完成です。
卵黄をくずしていただきます。
簡単に作れるのに、想像を超える美味しさだそうです。
フライパン1つでできる!ホワイトソースいらずのなんちゃってグラタン
材料(4人分)
ベーコン 100g
カキ 200g
トマト 1個
ブロッコリー 1/2個
マッシュルーム 1パック
スライスチーズ
・プレーン 5枚
・チェダー 5枚
タマネギ 1/2個
ニンニク 2かけ
オレガノ 適量
クミン 適量
白だし 大さじ1
白ワイン 大さじ1
オリーブオイル 大さじ1
バター 12g
具財は、じゃがいも・えび・ウィンナーなど家にあるものでOKですが、肉・魚介・野菜をバランス良く入れるのがオススメです。
オレガノとクミンは適量となっていますが、作っている様子を見た感じでは「小さじ1程度」かなと思いました。お好みで調整してください。
- オレガノ:さわやかな香りで、ややほろ苦く、イタリアンでピザなどによく使われます。
- クミン:香りが強く、ほろ苦さと辛さがあり、カレーの風味付けなどに使われます。
作り方
①フライパンにオリーブオイルとバターを入れて火にかけます。オリーブオイルとバターを一緒に入れると、バターが焦げにくく、香りもUPします。
②みじん切りにしたニンニクとタマネギを加えます。
③香りが出たら、お好みの具財を入れます。
④オレガノとクミンを入れます。この2つのスパイスを入れる事によって、味に広がりが出て、美味しさがUPします。
⑤白だし・白ワインを加え、火を止めて蓋をして、約2分蒸します。
⑥チーズを具の上にしきつめて、蓋をして、弱火で約1~2分加熱します。チーズを使うことで、グラタンのようなコクとまろやかさが簡単に作れます。
出来上がったものをフランスパンに乗せて試食されていました。
オレガノとクミンを入れることによって、家で作ったとは思えない、お店のような味になるそうです。
以上です。
※10/10追記
「さんまごはん」早速作ってみました。とってもおいしかったです♪
昆布茶とバターを組み合わせると、なんとも言えないやさしい味になるんですね。
バターと昆布茶が入っているなんて、味からは全くわかりません。
ついつい食べ過ぎてしまいそうな美味しさです。
我が家の秋の定番メニューに決定です!
※10/13追記
「さんまごはん」を作った後は、すぐに食べるか、全部食べ切れなければ、残ったものは炊飯器から他の容器に移しておいたほうがいいです。
私、保温状態でしばらくおいておいたのですが、さんまのにおいが炊飯器に残ってしまいました。
今日もまだ、炊飯器からほんのりさんまの香りがしています。
こちらの記事もいかがですか?
-
-
これは便利!美味しい!今注目の冷凍食品を紹介!
お弁当・昼食・夜食の一品に♪日々進化する冷凍食品の売れ筋&オススメ商品を紹介! …
-
-
凍らせて食べると美味しい「冷凍フード」 ベスト15!
今、冷凍フードが大ブームになっているそうです。本当に美味しい冷凍フードを、冷凍フ …
-
-
東京で一番美味しい「しょうが焼き」キッチン・マカベのレシピ
12月2日放送の「バイキング」で紹介された、秘伝のタレの作り方や、料理の手順をま …
-
-
味覇(ウェイパー)がなくなるってホント!?
これ1つで美味しい中華料理ができる「中華万能調味料ウェイパー」。なくなるのではな …
-
-
ミルクフォーマーで美味しいカフェラテを作ろう♪
お家で本格的で美味しいカフェラテを楽しむ方法をご紹介します。 スポンサーリンク …
-
-
全国のご当地ドレッシング オススメのドレッシングはどれ?
今話題のご当地ドレッシング。お取り寄せしてでも食べたい美味しいドレッシングはどれ …
-
-
きゅうりのキューちゃんのアレンジレシピやオススメの漬物を紹介!
漬物を使った簡単レシピと、ご飯がすすむお取り寄せ漬物などをまとめました。 スポン …
-
-
万能調味料「マッサ」の使い方 – お手軽レシピを紹介!
ポルトガルの万能調味料「マッサ」。マッサとは?作り方は?使い方は?マッサについて …
-
-
研ぎ方で味が変わる!ご飯が美味しくなるお米の研ぎ方
五つ星お米マイスターの西島さんオススメのお米の研ぎ方です。味が全然違うそうですよ …
-
-
ノンフライ料理もできる「コンベクションオーブン」とは?
「オーブンレンジ」や「オーブントースター」とどこが違うの?どんな料理ができるの? …