血液型によって、なりやすい病気がある!?
2015/09/16
血液型占いではありません。科学的な研究に基づいた、血液型による病気の傾向があるそうです。
日本人の血液型は、A型が4割、O型が3割、B型が2割、AB型が1割となっています。
免疫力は、O型>B型>A型>AB型の順に強いと言われています。
自分がなりやすい病気の傾向を知っておきましょう。
A型がなりやすい病気
「ストレス」を溜めやすいことが、過去の研究で明らかになっています。
ストレス解消には、太極拳、瞑想、ヨガ、ピラティスといったエクササイズがおすすめです。
がん細胞を排除する免疫システムが、ストレスによって低下することで「がん」になりやすく、
中でも特に注意が必要なのが「胃がん」です。
また「唾液腺のがん」は、O型に比べて1.64倍かかりやすいというデータがあります。
ストレスから、「糖尿病」や「心筋梗塞」「動脈硬化」などの「生活習慣病」にもなりやすい傾向があります。
2008年のヨーロッパ心臓病学会では、
「A型の人間が心疾患にかかる危険性は、ほかの血液型の2~20倍」
という研究結果が発表されています。
血栓ができやすいので、「心筋梗塞」「脳梗塞」「肺塞栓症(エコノミークラス症候群)」に注意が必要です。
水分補給と適度な運動で予防を対策を行ってください。
その他、「肺炎」「結核」「食中毒」「リウマチ」「マラリア」などにもなりやすい傾向があります。
A型がなりにくい病気
「ペスト」
O型がなりやすい病気
胃酸を多く分泌しすぎる体質を持っており、「潰瘍」や「胃壁の炎症」を起こしやすい傾向があります。
2012年、東大医科学研究所の研究チームが、
「O型はA型に比べて、1.4倍も十二指腸潰瘍になりやすい」
という研究結果を発表しています。
消化器系の感染症に弱いので、「ピロリ菌」「O157」「ノロウイルス」などに注意が必要です。
ピロリ菌は、1週間ほど薬を飲むだけで除去することができます。
「ペスト」や「コレラ」に弱い傾向があります。
コレラは消化器系の感染症の中で、かつて最も恐れられた病気です。
日本ではあまり心配ありませんが、不衛生な食材・調理環境に気をつけてください。
免疫力が強いので、「アレルギー」や「甲状腺疾患」などの「自己免疫疾患」にかかりやすい傾向があります。
O型がなりにくい病気
「マラリア」「肺炎」「結核」「糖尿病」「がん」「血栓症」。
あまり病気にかかりにくく、特に「梅毒」に強い傾向があります。
B型がなりやすい病気
「肺炎」や「結核」などの肺の病気になりやすく、肺炎は重症化しやすい傾向があります。
サルモネラ菌や病原性大腸菌などによる「食中毒」。
血栓ができやすいことによる「脳梗塞」「肺塞栓症(エコノミークラス症候群)」。
水分補給と適度な運動で予防を対策を行ってください。
「すい臓がん」。
飲酒と喫煙を控えてください。
「慢性疲労症候群」「筋萎縮性側索硬化症」「多発性硬化症」などの「自己免疫性疾患」。
「1型糖尿病(インスリン依存型糖尿病)」。
「マラリア」にかかると、中枢神経が侵されたり、多臓器不全に陥りやすいなど、重症化しやすい傾向があります。
マラリア汚染地帯に行く際は、虫除けスプレーと蚊帳を用意し、抗マラリア薬を飲むなどの対策をしてください。
B型がなりにくい病気
「コレラ」
AB型がなりやすい病気
A型とB型の両方がかかりやすい病気を併せ持っているため、最も病気にかかりやすい傾向があります。
血栓ができやすいことによる「脳梗塞」「肺塞栓症(エコノミークラス症候群)」。
水分補給と適度な運動で予防を対策を行ってください。
「すい臓がん」。
飲酒と喫煙を控えてください。
「梅毒」には極めて抵抗力が弱いので注意が必要です。
免疫力が弱いため「感染症」にかかりやすい傾向があります。
「インフルエンザに感染すると重症化しやすい」と発表している論文があります。
運動をすると、免疫力を高めることができます。
米バーモント大学血液学教授の研究によると、
「記憶・言語力・注意力の問題が生じる可能性が、他の血液型よりも82%上回る」
という結果になったそうです。
その他、「胃がん」や「食道がん」、「心臓疾患」「肺炎」「食中毒」にもなりやすい傾向があります。
AB型がなりにくい病気
「コレラ」。
食物アレルギーを起こしにくい。
以上です。
血液型って、実際にはもっと細かい分類がありますが、そのあたりはどうなのでしょう。
私はAO型なので、AA型よりも免疫力は高めになるのでしょうか?
AB型が一番免疫力が弱いということで、とっても可哀想なことになっていますね。
どの血液型にしても「傾向」の話で、絶対のものではありません。
あくまでも参考程度に、頭の片隅に置いておくくらいでいいのではないでしょうか。
こちらの記事もいかがですか?
-
-
大山のぶ代さんが認知症、夫が公表した理由とは?
夫の砂川啓介さんは、なぜ大山のぶ代さんの認知症を公表したのでしょうか? スポンサ …
-
-
肩こり解消で、熱いお風呂に入ってはいけない理由とは?
多くの人が間違っている肩こり対処法と、お風呂でできる簡単肩こり対処法などを紹介し …
-
-
【赤ちゃんや子ども】寝苦しい原因と、暑い夏の夜の対策とは?
簡単にできる夏の寝苦しさ解消法をご紹介します。もちろん大人にも効果がありますよ! …
-
-
糖尿病改善に「えのき氷」と「スリーブバイパス手術」
2014年09月25日放送、日本テレビ「あのニュースで得する人損する人」よりまと …
-
-
リンゴ病が流行!妊娠中に感染してはいけない理由とは?
リンゴ病は子どもだけでなく大人にも感染します。特に妊娠初期~中期の妊婦さんは要注 …
-
-
常備薬として置いておきたい「4つのよく効く漢方薬」とは?
西洋医学のお医者さんもオススメする漢方薬だそうですよ! スポンサーリンク 葛根湯 …
-
-
悪性の皮膚ガン「メラノーマ」 ほくろやシミとの見分け方
2014年09月18日「あのニュースで得する人損する人」、2015年6月19日「 …
-
-
体臭の種類と改善法 – 女性も加齢臭に注意です!
体臭の種類は大きく分けて3つあります。それぞれの特徴と予防法についてまとめました …
-
-
RSウイルス感染症による入院期間や入院費用は?
今年は、各地でRSウイルスの感染が拡大しているそうです。ウチの子も入院経験があり …
-
-
スナック菓子などに含まれる「アクリルアミド」に発がん性 その対策法は?
子どものお菓子だけでなく、トーストや麦茶などからも、発がん性物質「アクリルアミド …